4.232022
NHK朝ドラ・・・4/21(木)は琉球料理の日
NHK朝ドラ「ちむどんどん」始まる
先週から待望の「ちむどんどん」が始まりました。すでにたくさんの沖縄の料理が登場しています。それらの料理について少し気になるところを書いてみます。
1 麩チャンプルーについて
「麩チャンプルー」が登場しました。本来チャンプルーには豆腐が必須なのですが、豆腐を使わない麩チャンプルーやそうめんチャンプルーが料理名として定着してしまっている感があります。皆さんは「麩タシヤー」「ソーミンタシヤー」を使ってほしいと思います。くるま麩は戦後アメリカから大量に入ってきた小麦粉に由来し、生産が増えました。沖縄のくるま麩は、炒め物に適するようにグルテンを多くしているとのことで、それだけ栄養価の高いものになっています。
2 サーターアンダーギーについて
サーターアンダーギーは、中国の「開口笑」が伝わったといわれるように上部だけぽっかりと口を開いたものを指します。
「NHK朝ドラ ちゅらさん」で全国に知れ渡りましたので、多くの人がサーターアンダーギーを知っています。写真のような笑っているものを作ってください。
近年、アンダギーとギーを伸ばさない表現が増えていますが、
国立国語研究書発行の『沖縄語辞典』にもギは伸ばした
「サーターアンダーギー」として発音記号付き掲載されています。沖縄のゆったりした県民性にも合っているので「ギー」は伸ばして使いたいものです。
また「アンダーギー」について同書は、麦粉を水でこねて油で揚げたもの。砂糖を入れたものをサーターアンダーギーというと出てきます。てんぷらの衣の様な均一の生地を揚げたもので、ンムクジアンダーギー、白アンダーギー(俗称カタハランブー)などがあります。
揚げ物の総称は「アギムン」であり、てんぷらやアンダーギー、チキギーなどが含まれます。ちなみに天ぷらをアンダーギーとは言いません。
文責 安次富順子
過去の記事
-
1.192023
ターンムとムジ・・・1月19日は琉球料理の日
ターンム(田芋)とムジ(ずいき)沖縄特産のターンムは、水のきれい...
-
12.152022
お正月の食べ物・・・12月15日は琉球料理の日
お正月の食べ物昔、お正月は旧暦で祝っていました。
-
11.172022
沖縄県「世界一長寿地域宣言の碑」・・・11月17日(木)は琉球料理の日
沖縄県「世界一長寿地域宣言の碑」沖縄県は、1980年の国勢調査の結果、平均寿命が男女とも全国...