10.202022
花ぼうる・・・10月20日(木)は琉球料理の日
花ぼうる
花ぼうるは琉球王朝時代から現在まで高級な焼き菓子として祝い、法事両方に用いられているお菓子です。南蛮菓子の一つとして日本に伝わり、沖縄にも伝わりました。
琉球王朝菓子で使う卵は卵黄だけといわれています。この花ぼうも卵黄のみを使い、卵黄と同量の砂糖をよく混ぜ、小麦粉を加えます。生地を包丁で切れるくらいの硬さにし、長方形に伸ばし(左上)、切込みを入れながら(右上)形を作っていきます。右下が切り込み終了で成形し、左下が焼き上がりです。一見型で抜いたように思われますが一つ一つ手作業で作ります。
この切り方には、色々名前を付けていることがありますが、正式な名前は不明です。
花ぼうるは、江戸時代の江戸では非常によく食べられた菓子で、当時の人気漫画本の登場人物に「花ぼうる家老」が出るほどでした。しかしその後、花ぼうるは姿を消し、切込みを入れて作る花ぼうるは、現在沖縄にのみ残っている貴重な菓子となっています。大切にしたいものです。
私が新垣淑扶さん(琉球菓子の達人)から教わった55年前は、写真や動画などいう手段は一般的ではなく、体で覚えるか、メモを残すかでした。淑扶さんから、記録を残して、いつまでもこの菓子が残るようにと指導されました。今、琉球料理伝承人のフォローアップ講座や出前講座などで取り上げられていて、花ぼうるを切ることが出来る人が増えているので、この技術は、しっかり守られていくことでしょう。
花ぼうるには、このほかに「立ち花ぼうる」(左写真の上 お盆のお供えに使われた)、「ティーウサー」【左写真右下】、「法事用の大型」(右写真の奥の二つの焼き菓子)などがあります。
「ティーウサー」は、手を合わせるという意味で、南島製菓の村吉政博さんから教わりました。仕事場に琉球菓子のことを教わりに行った時、丁度、普通の花ぼうるをたくさん作っておられ、そういえばこんな切り方もあったと言って切ってくださったのを、傍で見て、図示したのを覚えています。
文責 安次富順子
過去の記事
-
10.192023
豚飯(トゥンファン)・菜飯(セーファン)・鶏飯(チーファン)・・・10月19日は琉球料理の日
豚飯・菜飯・鶏飯ともに宴席の終わりに出される具添えたご飯においしいかけ汁をかけて食べるものです。
-
9.212023
ジーガステラ・アガラサー・・・9月21日は琉球料理の日
黒砂糖の香りのする素朴な味わいがあり、年齢問わず好まれているこのお菓子、皆さんはなんと呼び...
-
8.172023
沖縄の茶の湯と僧侶喜安・・・8月17日は琉球料理の日
1534年に日本の茶道の作法と思われものが存在していたと思われます。