10.212021
コーレーグースー・・・10/21は琉球料理の日
コーレーグス・コーレーグースー(島唐辛子)
唐辛子は唐から伝わったということで唐辛子といわれています。
島唐辛子は、沖縄方言でコーレーグスと言い、高麗胡椒に由来しています(御膳本草には蕃椒ばんしょう、高麗胡椒ともいうと出てきます) 。『沖縄ぬちぐすい事典』によると、薩摩から沖縄に伝わったと『琉球国由来記』に記されており、18世紀前期には伝わったと考えられると記されています。
島唐辛子は小粒で非常に辛いのが特徴です。
コーレーグスは島唐辛子そのものもいいますが、泡盛につけた辛い調味料も指します。沖縄の食堂にはこの泡盛につけたコーレーグスがよく置かれています。
我が家の庭の島唐辛子の実を丁寧に摘み取り、洗って水気をふき取り、消毒した小瓶に入れ泡盛を注ぎました。1ヶ月もするとピリリと辛い調味料(液体スパイス)が出来上がるでしょう。実が赤いうちは泡盛を継ぎたして使えます。
沖縄そばにはなくてはならないもので、数滴で味がぐっと締まります。
非常に辛いので入れすぎに気をつけましょう。
焼き肉、鍋物、刺身のわさびの代わり、炒め物などにも使われています。
唐辛子は葉も食べることができ、炒め物、汁物、てんぷら、佃煮などに利用されます。
唐辛子の辛味成分はカプサイシンで、発汗作用、健胃作用、殺菌作用、防虫作用などがあり、また赤い色には抗酸化作用があります。
文責 安次富順子
過去の記事
-
4.232022
NHK朝ドラ・・・4/21(木)は琉球料理の日
NHK朝ドラ「ちむどんどん」始まる先週から待望の「ちむどんどん」が始まりました。
-
3.172022
アーサ・・・3/17(木)は琉球料理の日
アーサスーパーや市場できれいな淡い緑色をした海藻、アーサの生を見かけるようになりました。
-
2.172022
島大根(デークニ)・・・2/17(木)は琉球料理の日
島大根(デークニ)先日、新聞に島大根の鏡水大根(カガンジデークニ)、屋部大根(ヤブデークニ)...