お知らせ

12.152022

お正月の食べ物・・・12月15日は琉球料理の日

お正月の食べ物

昔、お正月は旧暦で祝っていました。その頃の正月の食べ物の記述がありますので、紹介します。

『思出の沖縄』 新崎盛珍著 二葉会発行(1956年)より

「まず、ご霊前にお茶湯を上げ、朝餐のお膳を供える。歳の夜(大晦日)の晩餐と同じ四つ組(四つ献=ユチグン)であるが、大根、菜葉、昆布、揚豆腐、豚肉などを取交ぜたお手引(ウティビチ)は、それら諸品の持味が更に能く交流し、更に能く滲透して居るので、何とも云へない至味が出ている。それに極々細かく、一分角位に切り刻んだ豆腐の実のお汁には、淡々たる雅味があって、豊潤なる前者との配合が極めて妙である。

年頭のお茶菓子には、糕菓子又は納豆味噌が用ひられる。糕菓子は元は相当な家では自家で拵へたものだ。従って其の形状は(意匠)も大抵各家で定まって居たが、私の家では鶴、亀、桃の三様のものであった。糕菓子や納豆味噌の代わりに六条(六条豆腐の略)と称して、焼いた豆腐の幅五六分、長さ二寸ほどのもの二片(六十の二つでは百二十になると云うので縁起を尊んで)に楊梅の漬けたものを添えて出す家もあるが、是れ亦淳美なる味のするものである。」

注1 『沖縄語辞典』によると、四つ献(四つ組の意)は飯、汁、煮物、酢の物からなる正式のお膳。お手引はお祝いの時に作る料理名。肉、豆腐、大根、昆布などを醤油味で煮込んだもの。切り方により、大煮(ウーニー)、小煮(クーニー)がある。

注2 楊梅はヤマモモのことで、桃は百(100)、六十2枚で120 百歳、百二十歳まで長生きをの願い。

注3 納豆味噌(ナットゥンスー)

 

現在はほとんどが新正月を祝っています。元々は沖縄には「お雑煮」「おせち料理」(昆布巻き、伊達巻き、黒豆、数の子、いくら、蓮根、慈姑、海老、鰤、田作り、紅白なます等)の習慣がなく、上記のような祝い方をしていました。

現在は、「中身のお汁」、「イナムドゥチ」、「お雑煮」「おせち料理」「オードーブル」などで祝っている家庭が多いようです。

四つ献 飯 汁(文中では豆腐のお汁ですが別の文献では

錦糸卵の汁) お手引 酢の物

 

大煮(ウーニー)        小煮(クーニー)

糕菓子             納豆味噌(ナットゥンスー)

 

文責 安次富順子

過去の記事

  1. 10.192023

    豚飯(トゥンファン)・菜飯(セーファン)・鶏飯(チーファン)・・・10月19日は琉球料理の日

    豚飯・菜飯・鶏飯ともに宴席の終わりに出される具添えたご飯においしいかけ汁をかけて食べるものです。

  2. 9.212023

    ジーガステラ・アガラサー・・・9月21日は琉球料理の日

    黒砂糖の香りのする素朴な味わいがあり、年齢問わず好まれているこのお菓子、皆さんはなんと呼び...

  3. 8.172023

    沖縄の茶の湯と僧侶喜安・・・8月17日は琉球料理の日

    1534年に日本の茶道の作法と思われものが存在していたと思われます。

2024年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
ページ上部へ戻る