お知らせ

7.212022

イラブー・・・7/21(木)は琉球料理の日

神秘的な生物イラブー

イラブーは「エラブウミヘビ(永良部海蛇)は、コブラ科エラブウミヘビ属に分類され、東南アジアや奄美大島、沖縄などの暖かい海に生息しています。体長は1.5m程度で海藻を食べて育ちます。エラブトキシンという強い神経毒を持っていますが、おとなしく口が小さいため、人に危害を加えることはほとんどありません

  イラブーは久高島と石垣島、宮古島が産地です。中でも、久高島は400年の歴史があり有名です。琉球王朝時代に王府からイラブーの採取権を与えられ、久高ノロにその権限が与えられました。イラブー漁は琉球王府の通年行事で国王に献上します。中国への交易品として珍重され、また1800年に来琉した清の冊封使のもてなした記録もあります。イラブー漁はノロの女性が担当し、旧暦の6月〜12月末まで神事として行っていましたが、後継者がいないため、現在は島で決めた特定の男性二人が行っているとのことです。

 イラブー洞(ガマ)の浜に上がってくるイラブーを素手で捕まえるのが島のしきたり。捕ったイラブーは2カ月ほど餌を与えず、おなかをきれいにして熱湯につけて鱗を取り、大きいものは棒状に、小さいものは渦巻き状に調え、「バイカンヤー」と呼ばれる専用の燻製小屋で一週間燻製処理が行われます。

イラブーのたんぱく質はアミノ酸組成がよく、旨味の主成分になっています。脂質は魚に似て、コレステロール降下作用や血栓予防効果が期待されます。ビタミンやミネラルも豊富で、また心臓に良いとされる成分も含まれ、強壮、疲労回復に効果があるとされています。これらの成分は酸化されると効果が弱まるので、買うときは酸化臭のない、かつお節のようなにおいのするものを選ぶとよいでしょう。また、調理する時は、周りの汚れをきれいに洗い流して、エキスに汚れがの残らないようにしてください。

イラブーは燻製品を使うのが一般的ですが、宮古では生を使うこともあるようです。琉球料理伝承人の友利康子さんに調べてもらったところ、頭を切って血を抜き(血も効能あり)、バーナーで皮を焼いて皮を剝き、内臓を取り、適当に切って茹でて使うとのことでした。

                                  文責  安次富順子

過去の記事

  1. 10.192023

    豚飯(トゥンファン)・菜飯(セーファン)・鶏飯(チーファン)・・・10月19日は琉球料理の日

    豚飯・菜飯・鶏飯ともに宴席の終わりに出される具添えたご飯においしいかけ汁をかけて食べるものです。

  2. 9.212023

    ジーガステラ・アガラサー・・・9月21日は琉球料理の日

    黒砂糖の香りのする素朴な味わいがあり、年齢問わず好まれているこのお菓子、皆さんはなんと呼び...

  3. 8.172023

    沖縄の茶の湯と僧侶喜安・・・8月17日は琉球料理の日

    1534年に日本の茶道の作法と思われものが存在していたと思われます。

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
ページ上部へ戻る